生田流正派 箏・三絃 小田原雅楽幸(うたゆき) 教室
| HOME | Site Map |

箏のこと

生田流箏曲 雅楽幸会small logo 花
このページは初心者が疑問に思われそうな事柄を雅楽幸がまとめたものです。浅学ゆえの誤記・誤謬がございましたら識者のご教授をお願いいたします。

箏・箏曲のれきし

日本では古来、弦楽器を「こと」と呼び、その原型は奈良時代直前に中国から伝来した13弦の箏で、雅楽など弦楽の合奏に使われました。 その後平安時代には箏の独創もされるようになり更に室町時代に入ると、ある程度箏曲としてのかたちも整い演奏されるようになりました。箏は主に宮中や寺社の儀式・宴遊などに使われ、貴族の趣味・教養として広がってきました。 江戸時代にはいると、八橋検校が現れ箏を独奏楽器として楽器や奏法の改良、楽式の定型化をはかり、現在の日本の箏の基礎を作り箏曲の発展に努めました。これにより、それまで貴族や僧侶中心の音楽であった箏を芸術音楽へと発展させ、箏のもつ繊細な美しい音色が「琴線に触れる」のたとえのように武士や裕福な町人の子女の心に響き、庶民の間に広がっていきました。また明治から昭和にかけて箏曲家宮城道雄が出現し十七絃の開発、新日本音楽の運動展開など作曲・演奏に活躍、新しい風を起こし、近代箏曲界の確立に貢献しました。

箏(こと・そう)と 琴(こと・きん)

箏と琴はどちらも訓読みで「こと」と呼びますが、箏は琴とは原理の異なる楽器です。
柱(琴柱ことじ、箏の姿参照)を移動して調絃をするのが箏(そう)で、琴柱を使わず音のつぼ(勘どころ)を押さえて音をだすのが琴(きん)になります。また琴の系統で雅楽などで使用される6本の絃を持つ和琴(わごん)もあります。
箏の字は当用・常用漢字になく、琴の文字が常用漢字に含まれるため便宜的に琴の字が代用されることがありますが、正確には箏と琴は区別されます。和楽器の演奏が義務教育の場に取入れられた現在少なくとも「箏」の文字はいつの日か常用漢字に含めていただきたいと願うものです。

箏は竜に似せられた楽器

竜は高貴な生き物と崇められていた想像上の動物で、体は大きな蛇に似て、4本の足、2本の角、耳、ひげをもち、全身鱗(うろこ)に覆われている。多く水中にすみ、天に昇り雲を起こして雨を降らすという。中国では、鳳(ほう)・亀(き)・麟(りん)とともに四瑞(しずい)として尊ばれる。竜神や竜王はこれを神格化したもので箏はこの竜に似せて作られたことに由来し箏の各部には竜頭・竜角・竜尾など竜にちなんだ名前が付けられています。(箏の姿参照

箏の絃名について

箏の絃は13本で、構えた位置から一番遠い絃から一・二・三……と十まで番号順に呼び 11番は「斗」(と)12番は「為」(い)13番は「巾」(きん)と呼びます。古くは一・二・三……の代わりに 仁・智・礼・義・信・文・武・翡(ひ)・闌(らん)・商・斗(と)・為(い)・巾(きん) と呼んでいました。 斗・為・巾はその名残です(箏の姿参照)。 斗・為・巾だけ残ったのは斗の代わりに十一では十と一を同時に弾く場合に区別できないため、絃名を一文字で表示する必要があったからです。

「コロリン」ってなに!

箏の稽古時にお師匠さんがコロリンシャンとかシャシャコーロリン・トンコーロリンなどと唱っているのを聞きますが、始めはこれってなんだろうって思いますよね。「口三味線」という言葉を聴きますが、箏にも昔から「コロリンシャン」とか「サーラリン」など楽器の音や奏法を口で唱える方法(唱歌 しょうが)があります。 コロリンは隣接した3本の絃を高い方から低い方へ順に弾いてできる音型の呼名 (唱歌)で、奏法のバリエーションはいろいろありますが コロ・リ・ンの三つの音は同じ大きさ同じ間隔で弾くのが基本です。

生田流と山田流

「生田流」
現在の箏曲の祖といわれる八橋検校(江戸時代前期、「六段の調べ」・「八段の調べ」の作曲者)によって「組歌」形式(数首の和歌を組み合わせた歌)の箏曲が創られ、その後八橋検校の弟子北島検校をへて更にその弟子生田検校に至り、従来の技法に加え、箏と三味線の合奏・箏の演奏技法の拡張・箏爪(ことつめ)の改良(角爪にし箏の演奏技法のすくい爪を角を使ってかかりやすくした)をはかり関西を中心に生田流が誕生したといわれます。
「山田流」
山田検校は江戸時代後期1757年(宝暦7年)江戸に生まれ生田流箏曲を学ぶ。当時江戸で人気博していた浄瑠璃や謡曲の語り物の要素を取入れ江の島曲(えのしまのきょく)などの新しい歌曲を多く作曲し江戸を中心に人気高めたといわれます。その後山田検校の演奏様式が広まり山田検校の名にちなんで、「山田流」というようになった。また箏爪の改良も行い生田流の角爪に対し爪の先を丸くしました。
生田流の 四角い爪は箏に対して斜めに正座して座りますが山田流の 丸い爪の使用は箏に対して真っ直ぐに正座して座ります。

本手と替手、第一箏 第二箏

箏曲のような伝統音楽において本手(ほんて)とは本来の曲、旋律を意味します。そしてこの本来の曲にバリエーションを付け変化を持たせるために追加された曲、旋律を替手(かえて)といいます。本来の曲を縦糸とすると替手は横糸で織物の図柄が浮かび上がるのに似ています。第一箏、第二箏は基本的に本手と替手になりますが、曲によっては、第一箏と第二箏の旋律が曲の途中で入替わることもあります。

手事(てごと)・手事物・前歌 後歌

「手事」は、箏曲や地歌などの伝統音楽において、唄と唄との間に置かれた演奏時間の比較的長い器楽曲部分をいいます。1曲の中で独立した重要な楽章部分になります。唄が無く手によって演奏されることから手事といわれます。そしてこの手事を含んだ楽曲のことを手事物といい代表的な曲に「西行桜」「残月」「越後獅子」などがあります。
手事によって分けられた曲の前半を前歌(まえうた)、後半を後歌(あとうた)といいます。

合いの手(あいのて)

上の手事と同様歌と歌の間に入れる、演奏時間の短い器楽だけの間奏部分をいいます。

手付(箏手付)

地歌などの三味線曲に元の曲の旋律と異なる箏の旋律を付け加えることを箏手付(ことてつけ)といいます。

箏組歌(ことくみうた)

箏組歌”とは八橋検校により創作され、曲の主題に沿った数首(通常は6首)の和歌を組合せ箏の伴奏によって歌われる楽曲のことです。よく知られる曲としては、八橋検校よりずっと後年になりますが、光崎検校の秋風曲(あきかぜのきょく)、吉沢検校の千鳥の曲があります。千鳥の曲は『古今和歌集』、『金葉和歌集』から千鳥を詠んだ和歌二首で構成されます。

▲ページトップ
HOME | Site Map | © 2007 Utayukikai All right reserved